「櫟」普及委員会、発足!
2016-09-05 16:27:19 (8 years ago)
「櫟」普及のため、みうらじゅんといとうせいこうさんの見仏コンビが立ち上がりました!
忍者の里、滋賀県甲賀市にある、櫟野寺(らくやじ)。
今から1000年以上も前、平安時代につくられた、秘仏「十一面観音菩薩坐像」(重要文化財)を本尊にもつ、天台宗の古刹です。
総高5メートルを超える、その秘仏が、今秋、ついに東京へ!
仏像ファン待望の、まさに「千年に一度」の展覧会、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」が、9月13日~12月11日まで、東京国立博物館の本館特別5室で開催!
『「櫟野寺」って誰も「らくやじ」と読めないじゃん!!!』という、“大問題”を解決するため、いとうさん、みうらさんの発案により「『櫟』普及委員会」が、このたび発足!
ルビふらなくても、誰もが「らくやじ」って読めるようにしよう!というコンセプトのもと、櫟野寺の魅力を発信、オリジナルグッズのプロデュースや音声ガイドのスペシャルナビゲーターなどいろいろやります!
http://raku-iinkai.com/
忍者の里、滋賀県甲賀市にある、櫟野寺(らくやじ)。
今から1000年以上も前、平安時代につくられた、秘仏「十一面観音菩薩坐像」(重要文化財)を本尊にもつ、天台宗の古刹です。
総高5メートルを超える、その秘仏が、今秋、ついに東京へ!
仏像ファン待望の、まさに「千年に一度」の展覧会、特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」が、9月13日~12月11日まで、東京国立博物館の本館特別5室で開催!
『「櫟野寺」って誰も「らくやじ」と読めないじゃん!!!』という、“大問題”を解決するため、いとうさん、みうらさんの発案により「『櫟』普及委員会」が、このたび発足!
ルビふらなくても、誰もが「らくやじ」って読めるようにしよう!というコンセプトのもと、櫟野寺の魅力を発信、オリジナルグッズのプロデュースや音声ガイドのスペシャルナビゲーターなどいろいろやります!
http://raku-iinkai.com/